棋理の海のファウスト

  • home

仮説「ネメシス使いは囲碁が強い」

2018/5/23 中の人ネタ

※本記事はジョーク性の高い内容が含まれています。ジョークを真に受けることはご遠慮ください。 シャドウバース(以下シャドバ)にて...

記事を読む

1から学ぶ実戦で使える死活の基本―Part3―

2018/5/13 囲碁級位者向け

前回までのあらすじを軽く振り返りましょう。 Part1では、広さが大事というお話をしました。 Part2では、実際にどの...

記事を読む

1から学ぶ実戦で使える死活の基本―Part2―

2018/4/26 囲碁初心者向け

前回は広いと生きやすい、というお話をしました。 今回は、どの程度広ければ良いのか、というお話をしたいと思います。 ...

記事を読む

1から学ぶ実戦で使える死活の基本―Part1―

2018/4/23 囲碁初心者向け

級位者で、石が生きているのか死んでいるのか分からなくて自分の地に手を入れる人、少なくはないのでしょうか? 初心者で、石が生きているとか...

記事を読む

棋書(囲碁の本)の扱い方(2018年版―囲碁AI関連本について―)

2018/4/23 囲碁級位者向け

『棋書(囲碁の本)の扱い方(2016年版)』(以下「前作」と称します)を出して、1年半が経ちました。 ...

記事を読む

囲碁AIは”答え”を提示しない

2018/4/22 囲碁初心者向け

「AIが人間に取って代わる」 そう言われ始めて、何年経ったでしょうか? 「囲碁AIに教わる時代が来るのではないか」 ...

記事を読む

囲碁教育屋のこぼれ話―才能は才能を否定できない―

2018/4/22 中の人ネタ

「努力すれば夢は叶う」なんて言葉はいつできたのでしょうか? 世の中に出ればそれが戯れ言だということはよく分かります。 囲...

記事を読む

囲碁の効率―瞬間効率と経過効率―(部分効率Web版⓪)

2018/4/17 囲碁初心者向け

囲碁は「効率」が良い方が勝つゲームです。 囲碁を学んでいく上で、この「効率」に関して理解することは必要不可欠です。 ...

記事を読む

一間トビ ―下ツケとマガリトビ―(部分効率Web版⑩)

2018/4/14 囲碁級位者向け

前回は、一間トビのお話の前半で、ナラビとの比較として、ワリコミとノゾキに関して触れました。 今回は、一間トビにおける「つながり...

記事を読む

“囲碁を学ぶ”ってどういうこと?-Part3-

2018/3/19 囲碁初心者向け

Part2ではSortを中心に、気をつけるべき点を見てきました。 Part3では残りの2つを中心に触れていきます。 ...

記事を読む

  • First
  • Previous
  • 1
  • 2
  • 3
  • 4
  • Next
  • Last

人気記事

  • 棋書(囲碁の本)の扱い方(2016年版) 棋書(囲碁の本)の扱い方(2016年版)
  • わかりやすい!やりやすい!囲碁における整地のやり方 わかりやすい!やりやすい!囲碁における整地のやり方
  • 空き三角と空いてない三角(部分効率Web版③) 空き三角と空いてない三角(部分効率Web版③)
  • 書評『囲碁AI時代の新布石法』―物語の伏線回収と予定調和― 書評『囲碁AI時代の新布石法』―物語の伏線回収と予定調和―
  • 一間トビ―ワリコミとノゾキ―(部分効率Web版⑨) 一間トビ―ワリコミとノゾキ―(部分効率Web版⑨)
© 2016 棋理の海のファウスト.